知って得する!

振袖・袴まるわかり情報

夏に着れる着物には何がある?振袖を着て猛暑を過ごすための対策とは

振袖レンタル

2025/07/04

日本の伝統衣装である着物は、その季節ごとに合った素材とデザインで楽しむことができます。

特に、は猛暑の季節であり、着物を着ることが一見難しく思えるかもしれません。しかし、適切な対策を講じることで、涼やかに夏を過ごすことが可能です。夏着物には「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」、麻素材のものがあり、それぞれが持つ特徴を活かしながら、涼感を演出することができます。このような薄物は通気性が高く、見た目にも涼しさを感じさせ、着る人も見る人も快適さを体感できます。

 

振袖を着て夏を楽しむための対策を知り、より一層の和装ライフを満喫しましょう。

 

夏に適した着物の種類

夏場に着用する着物には、主に「絽(ろ)」、「紗(しゃ)」、「羅(ら)」、「麻」などの素材が用いられます。

これらの着物は、通気性が良く、見た目にも涼しげな印象を与えます。

 

絽の特徴

絽は、もじり織りと呼ばれる織り方で作られた織物です。この織り方によって、経糸同士が絡まり、一定の間隔で目が空いた状態になります。この隙間が風通しを良くし、涼感を演出します。また、絽の着物は透け感があり、フォーマルな場面でも安心して着用できます。

 

紗の魅力

紗は、絽よりもさらに透け感が強い素材で、通気性が非常に高いです。そのため、猛暑の日には最適な選択と言えるでしょう。ただし、透け感が強いため、フォーマルな場面には不向きな場合もあるので、着用シーンを考慮する必要があります。

 

麻の利点と欠点

麻は、通気性と吸水性に優れており、夏に適した素材です。特に小千谷縮(おぢやちぢみ)や近江ちぢみは、日本の夏にぴったりの涼感素材です。麻の着物は、肌への貼りつきを防ぎ、見た目にも涼しげな印象を与えます。しかし、シワになりやすいという欠点もあるため、取り扱いには注意が必要です。

 

 

振袖を着て猛暑を過ごすための対策

夏に振袖を着る際には、涼しさを保つための対策が重要です。

以下に、夏の着物を快適に着こなすためのポイントを紹介します。

 

通気性の良い素材を選ぶ

まずは、通気性の良い絽、紗、麻の素材を選びましょう。これにより、熱がこもるのを防ぎ、快適に過ごすことができます。特に麻は、汗をかきやすい季節でも安心して着用できるため、おすすめです。

 

着付けの工夫

着付けをする際には、エアコンを20℃前後に設定した部屋で行うのが良いでしょう。また、着付け前にはベビーパウダーを使用して、肌をサラサラに保つことも効果的です。特に汗をかきやすい箇所には、制汗剤を使用することもおすすめです。

 

補正用具の見直し

補正に使用するタオルを大判ガーゼに変えることで、熱がこもるのを防ぎ、汗を吸い取ることができます。また、ガーゼの間にジェルタイプの小さい保冷剤を挟んでおくと、さらに暑さ対策になります。

 

外出時の対策

外出時には、直射日光を避け、日傘を使用することが重要です。黒の日傘はUV対策に効果があります。また、軽量で持ち運びやすい扇子を持参すると、涼しさを感じやすくなります。

 

汗ジミ対策

汗ジミが気になる場合は、インナーに吸水性の高い素材を選ぶことが大切です。特に、脇の下や背中など汗をかきやすい部分には、吸水性のある布を使用したインナーを着用することで、汗ジミを防ぐことができます。

 

 

まとめ

夏に着物を着る際には、素材選びと対策が重要です。

絽、紗、麻といった通気性の良い素材を選び、適切な対策を施すことで、猛暑の日でも快適に過ごすことができます。振袖を着る際には、着付けの工夫や外出時の対策も忘れずに行いましょう。

 

これらのポイントを押さえることで、夏でも着物を楽しむことができるでしょう。

 

 

関連するYouTube動画

RECOMMEND

レコメンド

  • 2025.07.10
    振袖レンタル

    親御様必読?!お子様が成人する心構え

  • 2025.07.07
    振袖レンタル

    成人式の振袖選びは高校生から?はやめに決めるメリットとは?

  • 2025.07.06
    振袖レンタル

    振袖で推し活をしよう!推しグッズと撮影のすすめ